石川県加賀市小菅波町の内科・呼吸器科・アレルギー科 加賀たちばな元気クリニック

加賀市小菅波町の内科・呼吸器科・アレルギー科 加賀たちばな元気クリニック

〒922-0424
石川県加賀市小菅波町1-70 加賀温泉駅前 AB-2ビル3階
TEL 0761-72-8159
▲Mobile Site 
トップページ»  お知らせ

在宅医療・講演

地元の患者様の未来のためにお役にたてれば幸いです。
 

2018.12.13「喘息の実地臨床」講師

2018.10.24加賀市医療センター交流会「加賀市医師会の紹介」医師会総務委員長

2018.10.18金沢大学医学類4年臨床講義「呼吸器疾患」非常勤講師8年目

2018.3石川県在宅医療連携推進協議会「加賀市の取り組み」発表

2016.4金沢大学第三内科同門会報「巻頭言」寄稿。
    http://3nai.jp/weblog/entry/72126.html
    http://3nai.jp/weblog/entry/72133.html

2016.1.31地域包括ケアとリハビリテーション「加賀市在宅医療連携推進協議会の活動」講師

2016.1.17加賀地区県民公開講座「いつまでも、家で暮らせるの?おひとり様でも大丈夫?」座長

2015.2.8石川県民公開講座「加賀市における在宅医療・介護連携推進の取り組みについて」講師

2015.1.12加賀市民公開講座「自分の最後は自分で決める」開会挨拶

2015.1月号広報かが「在宅の先生のお話」寄稿

2014.12.21加賀市主催の生活習慣予防セミナー「禁煙は医者で意外と簡単にできる」講師

2014.11.27金沢「高血圧の治療(3)」講師

2014.11.16シメノドラッグ勉強会「在宅医療」講師

2014.11.07Respiratoryフォーラム2014in石川「実地診療から見た長引く咳の診断と治療のポイント」講師

2014.02.13県医師会加賀地区ビジョン討論会「救急医療・医療費」講師

2014.02.03加賀市在宅医療連携推進協議会3「多職種連携2」司会・代表

2014.01.14県医師会ビジョン委員会・加賀市民病院「医師会について」座長

2013.12.19加賀市在宅医療連携推進協議会2「多職種連携」司会・代表

2013.11.28金沢大学医学類4年臨床講義「呼吸器疾患」非常勤講師

2013.10.24加賀市在宅医療連携推進協議会「当院の在宅医療」司会・講師・代表

2013.10.23金沢在宅医療研究会「当院の在宅医療」講師

2013.10.18金沢「ICS/LABAについて」講師

2013.07.29名古屋「リーダー研修」講師

2013.06.12金沢「高血圧の治療(2)」講師

2013.01.17「高血圧の治療(1)」講師

2012.11.8金沢大学医学類4年臨床講義「呼吸器疾患」非常勤講師

2012.9.12ディスカバリーCOPDセミナー「日本のCOPDにおける現状と今後について」座長

2012.7.19石川県老人保健施設協議会「在宅医療と介護の連携」講師

2012.7.3金沢大学医学類1年特別講義「在宅医療」非常勤講師

2012.6.14社内講演「喘息治療における吸入ステロイドの使い分け」講師

2012.5.30加賀市医師会学術講演会「喘息治療についての最近の知見」座長

2012.2.28石川テレビ・スーパーニュース「在宅医療」出演

2012.1.26加賀市民病院セミナー「在宅医療の実情と問題点」講師

2011.10.27加賀市薬剤師会研修会「加賀市の在宅医療の実際」講師

2011.10.23石川県薬剤師会研修会「在宅・介護に必要な多職種ネットワーク」講師

 

◆女性外来

<女性外来ってどんなところ?>
最近、気になる症状があるんだけど、これって病気なのかしら? 不調だけれど何科に受診すればいいのかわからない・・、婦人科・肛門科・泌尿器科などを受診する勇気がない。このような女性の方々が、病院へ行くのをためらってしまい我慢して症状を悪化させてしまうことがないよう、女性医師による女性専用外来を開設しています。

 まずはじっくり話を聞くことからスタート。初診の場合は、30~40分程度の時間をかけて対応いたします。医師は内科系ですので、解決できないこともでてくると思いますが、専門的な治療が必要な場合には適切な診療科を紹介いたします。また、受診費用は保険適応ですので一般外来と変わりません。

 女性が気軽に相談に来れる「町の保健室」のような外来を目指しております。
 外来は完全予約制で、初診が木曜日の午前中、再診が水曜日・金曜日の午前中です。お電話でお申し込みください。

 

◆処方箋について

 当院では患者さんの状態に応じ、28日以上の長期処方を行うこと、リフィル処方箋を発行することのいずれの対応も可能です。